
グーテンベルクの活版印刷プレス復元機
グーテンベルクの活版印刷術(15世紀半ば)は神聖ローマ帝国のマインツで発明され、宗教改革や知の普及を促進し帝国の文化発展に大きく貢献した
出典:フランス・リヨン印刷史博物館展示物/Wikimedia Commons Public Domainより
「神聖ローマ帝国」と聞くと、なんだか偉そうで小難しそうな名前…でも実際の姿は、たくさんの小国がひしめき合う分裂国家。そしてその中で暮らす民衆たちは、権力争いに振り回されつつも、意外とたくましく、豊かな文化とともに日々を営んでいました。今回は、そんな神聖ローマ帝国の文化と民衆の暮らしにフォーカスして、日常のリアルを覗いてみましょう!
バラバラだったからこそ、地域ごとに文化の個性が生まれ、豊かな民間生活が育まれていたんです。
帝国全体では高地ドイツ語・低地ドイツ語・フランス語・スラヴ語などが入り混じり、言語も文化も多種多様。南ドイツではワイン文化、北ドイツではビール文化といった食文化の違いも顕著でした。
農村では収穫祭、謝肉祭、巡礼などが季節ごとに行われ、都市では見世物芝居や仮面舞踏会が人気。宗教的な意味合いを持ちつつも、民衆にとっては非日常を味わう貴重なイベントでもありました。
都市民は色付きの衣服や毛皮の装飾で身を飾り、農民は実用性重視の麻や羊毛。家具や食器も階層によって大きく違い、「見た目で分かる身分差」がしっかり存在していたのです。
神聖ローマ帝国は「キリスト教世界」のど真ん中。その価値観は庶民の暮らしのすみずみにまで影響していました。
週末はミサ、日々の悩みは司祭に相談、人生の節目は洗礼・結婚・葬儀と、教会は人々の精神的・社会的な拠りどころでした。
15世紀以降、印刷技術の普及とともに識字率が上昇。修道院や都市の学校では読み書き・ラテン語・宗教教育が行われ、庶民の中にも読み書きできる人々が徐々に増えていきます。
ルターの登場以降、カトリックとプロテスタントがせめぎ合い、地域ごとに宗派が分かれるように。日曜礼拝の形式や祭事も宗派ごとに異なり、“宗教が暮らしの風景を変える”ようになったのです。
神聖ローマ帝国では、都市に住む人々と農村に暮らす人々とで、生活のあり方が大きく違いました。
都市部では職人・商人・役人などが暮らし、ギルドに加入した職業集団が地域社会を形成。水道や衛生設備はまだ発展途上でしたが、市場・教会・市庁舎を中心に都市文化が花開いていました。
農村ではほとんどの人が農業に従事し、生活は土地に縛られたものでした。とはいえ村単位の自治や祭礼、互助的なつながりもあり、共同体としてのあたたかさもあったんですね。
都市では輸入されたスパイスやワインが手に入りましたが、農村では地元産のパン、粥、キャベツ、チーズなどが主食。地域の生産物がそのまま食文化を形づくっていたんです。