
信仰が帝国を二つに割った──そんな大げさにも聞こえる言葉が、実は誇張でも何でもなかったのが、16世紀以降の神聖ローマ帝国の現実でした。
もともと「キリスト教世界の守護者」として成り立っていたこの帝国が、ローマ・カトリックとプロテスタントという二大宗派の対立によって、内部から揺さぶられていったんです。
この記事では、そんな宗教分裂の背景と構造をひもとくために、まずカトリックとプロテスタントの違いを整理し、次にそれぞれの分布状況、最後に両者の対立の歴史をたどりながら、宗教が政治そのものを動かした時代のダイナミズムを、わかりやすくかみ砕いて解説していきます。
まずは「カトリックとプロテスタントって何が違うの?」という基本の部分を押さえておきましょう。
見た目の儀式や建物の違いだけでなく、その背景には教義・権威・救済観といった、もっと深い“神の捉え方”の差があります。
カトリックでは、聖書+教会の伝統が信仰の柱です。ローマ教皇を「神の代理人」と位置づけ、その教えには最終的な権威があります。一方、プロテスタントは「聖書のみ(Sola Scriptura)」を掲げ、信仰の源はあくまで個人が聖書をどう読むかにかかっていると考えました。
これにより、カトリックでは神の意志=教皇の教導という構図が成り立つのに対し、プロテスタントでは神の意志=聖書と信仰という形に変わったのです。
カトリックのミサは荘厳な儀式で、七つの秘跡(洗礼・聖体・告解など)を通じて神の恵みを受け取るとされます。聖職者は独身制で、神と信徒のあいだを仲介する“神聖な存在”とされました。
一方でプロテスタントは、儀式を簡略化し、聖職者も結婚可能。信徒と聖職者のあいだに本質的な差はないと考え、すべての人が神と直接つながることを理想としたのです。
カトリックでは「信仰+善行」によって救われるという教えが主流で、贖宥状(免罪符)などもこの理屈から生まれました。ところがルターをはじめとするプロテスタントたちは、「人は信仰のみで救われる」と主張し、教会が救いを“管理”する構造に真っ向から異を唱えたんです。
この点がまさに、宗教改革の核心だったわけですね。
では、実際に神聖ローマ帝国の中で、どこがカトリック、どこがプロテスタントだったのでしょうか?
宗派の違いは地域の対立や連盟結成にも直結し、帝国地図そのものを塗り分けていくことになります。
ざっくり言うと、南ドイツやオーストリア、バイエルンなどの伝統的な地域はカトリックが多数派。皇帝の本拠地であるハプスブルク家の領地が集中していたこともあり、教皇と皇帝の結びつきが強く保たれました。
逆に北ドイツや中部ドイツ、ザクセンやヘッセンなどはプロテスタント化が進みました。都市部を中心に改革派の教えが広まり、ルター派の聖書が印刷されていったのもこの地域です。
ライン川沿いの商業都市では、ルター派に加えてカルヴァン派も勢力を伸ばします。彼らは市民の自治や教会制度改革に熱心だったため、自由都市の体質にマッチしたんですね。
一方で、東のボヘミア地方(現チェコ)などでは、カトリックとプロテスタントが混在し、たびたび衝突や反乱が起きていました。
カトリック側は皇帝を中心にカトリック同盟を結成し、プロテスタント側はシュマルカルデン同盟や後の新教連盟などを結成。こうして帝国は“信仰で色分けされた国家群”の様相を呈するようになったのです。
では、この宗派対立が実際にどのような歴史的事件を生み出していったのかを振り返ってみましょう。
単なる思想のぶつかり合いでは終わらず、やがて本物の戦争として火を噴くことになります。
1517年、ルターが「95か条の論題」を発表してから、帝国の中で宗教は思想から政治へと一気に拡大。諸侯たちが宗教選択を通じて独自路線を打ち出すと、皇帝カール5世は彼らとの対立に直面し、シュマルカルデン戦争へと突入します。
しかし戦いの末に締結されたアウクスブルクの宗教和議(1555)では、「領主の宗教が領民の宗教を決める」という原則が導入され、信仰の自由は諸侯単位で認められるようになりました。
ところが16世紀末~17世紀初頭にかけて、ルター派だけでなくカルヴァン派も台頭。宗派ごとの権利の不平等や対立が再燃し、1618年の「プラハ窓外投擲事件」をきっかけに三十年戦争が勃発します。
この戦争は宗教だけでなく、諸侯・外国勢力・民族問題も絡んだ総力戦となり、ドイツ中部は焦土と化しました。人口激減・都市壊滅・経済崩壊──まさに帝国の“内なる崩壊”だったのです。
1648年、ヴェストファーレン条約が結ばれ、カトリック・ルター派・カルヴァン派の三宗派が帝国内で正式に平等な地位を持つことが認められます。これは単なる停戦ではなく、宗教共存を制度化した画期的な転換点でした。
以後、神聖ローマ帝国は「一つの信仰共同体」ではなく、「多宗教が併存するモザイク国家」へと姿を変えていったのです。