
古代ローマ帝国のように明快な“名前と形”をもたない──それが神聖ローマ帝国という存在の最大の特徴かもしれません。通称としては当たり前に使われている「神聖ローマ帝国」という名前ですが、実際のところ、それはいつ、誰が、どんな意図で使い始めたものなのか? そして、その正式名称は本当に「神聖ローマ帝国」だったのか? 今回は、そんな名前にまつわる“ややこしくも興味深い”裏話を、わかりやすく整理していきます。
この名前、教科書では当たり前のように見かけますが、実はあくまで後世が定着させた“便宜的な呼び名”なんです。歴史的には、時代によって表記もニュアンスも変化しており、常に「神聖ローマ帝国」と呼ばれていたわけではありません。
最も格式高い場面で使われたのが「Sacrum Imperium Romanum(サクルム・インペリウム・ロマーヌム)」。これは直訳すれば「神聖なるローマ帝国」ですが、使われるようになったのは13世紀以降のことなんです。それまでは「ローマ帝国」だけで通じていたことも。
近世以降、ドイツ語でも記述されるようになると、「Heiliges Römisches Reich」や、より長くなると「Heiliges Römisches Reich Deutscher Nation(ドイツ民族の神聖ローマ帝国)」と表現されるように。これが最も知られる“正式名称”とも言えるかもしれません。
「神聖ローマ帝国」という看板に、「ドイツ民族の」という一言が追加されるようになるのは15世紀のこと。これには当時の政治状況やアイデンティティの変化が深く関係していました。
教皇権との対立が深まり、「ローマ」の名を掲げながらも実際にはローマとは疎遠になっていった帝国。そうした中で、自らの正統性を「ローマ」ではなく「ドイツ」に求める意識が強まっていきました。
帝国の構成主体である諸侯たちはドイツ語圏に集中しており、フランスやイタリアにいたかつての勢力は次第に離脱。帝国の中枢が事実上「ドイツ人のもの」となったことで、名称にもそれが反映されていったんですね。
じつは、神聖ローマ帝国には憲法も国境線もなければ、決まった国号すら存在しなかったとも言えます。つまり、「正式名称」という概念自体がやや近代的すぎる考え方だったわけです。
皇帝は「ローマ皇帝」とも名乗ったし、「ゲルマン王」や「イタリア王」などの称号も兼ねていました。場面や文脈によって呼び方が異なり、しかもその都度長文で表記されたりすることも珍しくなかったのです。
帝国は「国」というよりは諸侯や都市の“ゆるやかな連合体”。そのため、近代国家にあるような明確な「正式名称」は必要なかったのです。だからこそ「神聖ローマ帝国」は時代ごとの表現がブレやすかったとも言えるんですね。