神聖ローマ帝国とイタリアの関係と共通点

神聖ローマ帝国とイタリア―― 地図で見ると、なんとなく隣り合ってるし、帝国の勢力がイタリアにも“かぶってた”印象、ありませんか?
でも実際には、「支配してるようでしてない」「関係があるようで微妙に遠い」という、歴史的にとっても複雑な関係だったんです。
この記事では、そんな神聖ローマ帝国とイタリアの関係性、そして意外な共通点について、わかりやすく整理していきます!

 

 

神聖ローマ帝国とイタリアってどうつながってたの?

もともとイタリアは古代ローマ帝国の本拠地
その後、中世になると分裂と再編を繰り返しながら、「ローマ帝国の後継者争い」の舞台にもなっていきます。

 

皇帝が“イタリア王”でもあった

神聖ローマ帝国の皇帝は、神に選ばれた普遍的な支配者としての正統性を得るため、ローマ教皇から戴冠(たいかん)を受ける必要がありました。
そのため、中世の皇帝たちはアルプスを越えてイタリアに何度も遠征しています。
そして、皇帝は「ローマ皇帝」+「ドイツ王」+「イタリア王」という三冠を兼ねるのが理想とされたんです。

 

ロンバルディア(北イタリア)は“帝国の庭”

北イタリアの諸都市――ミラノ、パヴィア、ヴェローナなど――は、神聖ローマ皇帝の“イタリア王”としての支配領域でした。
でも実際には自治の強い都市国家ばかりで、「名目上支配してるけど、実は自由にやってる」という状態だったんですね。

 

どんな関係だった?戦い?協力?

関係性はひとことで言うと「遠距離でずっとギクシャクしてる親戚」みたいなものでした。

 

イタリア遠征=皇帝の“通過儀礼”

歴代の皇帝たちは、戴冠を受けるために何度もアルプスを越えてローマに向かう遠征を行います。
でもそのたびに地元のイタリア諸侯や教皇と衝突して、戦争になることも珍しくありませんでした。
フリードリヒ1世(バルバロッサ)やハインリヒ7世の時代なんかはその典型ですね。

 

都市同盟 vs 皇帝という構図も

とくにロンバルディア同盟(ミラノなどの北イタリア都市が結成)は、神聖ローマ皇帝に対抗するために団結した連合体。
皇帝にとっては「自分の名のもとにある土地が、ぜんぜん言うことを聞かない」という苦い現実が続きました。

 

イタリアと神聖ローマ帝国の意外な共通点

そんなにギクシャクしてたのに、実はこのふたつ、けっこう似た構造を持っていたんです。

 

① 都市の自立性が強い

両地域とも、都市国家(自由都市・コムーネ)がめちゃくちゃ発達していました。
たとえばニュルンベルクやフランクフルトのような帝国自由都市、ヴェネツィアやフィレンツェのようなイタリアのコムーネ――
どちらも皇帝や王に頼らずに自治を維持していたんです。

 

② 中央集権が難しかった

多くの諸侯や都市、教会領が入り混じる神聖ローマ帝国と、諸国が細かく分裂していたイタリア半島。
どちらも“まとめる存在”がいなくて、ずっと統一できなかったという悩みを共有していました。

 

③ “皇帝 vs 教皇”の舞台でもあった

両者の共通のキーワードが「教皇との関係」
神聖ローマ帝国の皇帝は、教皇としょっちゅうバチバチに対立していて、その舞台になるのがいつもイタリアでした。
宗教と政治が入り混じる“中世の権力闘争の中心”だったんですね。

 

そして近世、運命は再び交わる

16世紀以降、神聖ローマ皇帝を出していたハプスブルク家が、イタリアにも多くの領土(ナポリ、ミラノ、シチリアなど)を持つようになり、 帝国=中欧+イタリアの大勢力として構成される時代がやってきます。

 

特にイタリア戦争(1494~1559年)を通じて、フランス王家との激しい抗争の末、 ハプスブルク家はイタリアの覇権を確立していきました。
このことにより、神聖ローマ帝国は名実ともにヨーロッパ南北の広大な領域に影響を及ぼす 多民族・多文化的な超国家としての性格を一層強めていくのです。

 

「ドイツの王」と「イタリアの支配者」が一致

カルロス5世(神聖ローマ皇帝+スペイン王)なんかは、 事実上中欧とイタリアの“統一者”みたいな立場にまでなっていました。
彼の治世下では、帝国の威光がローマ教皇すら凌駕する場面も見られ、 1527年には「ローマ劫掠(サッコ・ディ・ローマ)」によって、皇帝軍がローマを占拠し、 教皇クレメンス7世を屈服させたことが象徴的です。

 

この時代、ドイツの皇帝権とイタリアの実効支配が重なり合ったことで、 神聖ローマ帝国は政治的にも文化的にも「ローマ帝国の後継者」としての色合いをより強く帯びることになったわけです。

 

神聖ローマ帝国とイタリアは、お互いを必要としていたけど、コントロールはできなかったという、非常に絶妙な関係でした。
それでも宗教、都市の自由、皇帝と教皇の綱引きなど、中世ヨーロッパの重要テーマを一緒に背負っていた点では、まさに“運命共同体”と言える存在だったんです。