神聖ローマ帝国・プロイセン・オーストリアのややこしい関係を解説

神聖ローマ帝国、プロイセン、オーストリア―― 世界史でこの3つが並ぶと、なんか似てるし場所もかぶってて、正直ごちゃごちゃしてきませんか?
「プロイセンはドイツ?でもオーストリアもドイツ語圏?神聖ローマ帝国って何者?」みたいな、混乱の元になる三大勢力です。

 

でも実はこの3つの関係をちゃんと整理すると、ドイツ統一、ナポレオン戦争、第一次世界大戦――
つまり近代ヨーロッパの大激動がすっきり見えてくるんです!
この記事では、神聖ローマ帝国・プロイセン・オーストリアの立場と関係を、できるだけわかりやすく解説していきます!

 

 

まずこの3つ、どう違うの?

見た目が似てるけど、それぞれまったく立場が違うんです。ざっくり分けるとこんな感じ。

 

名称 実態 中心地域
神聖ローマ帝国 ドイツ中心の“ゆる〜い連邦” ドイツ南部・中部・オーストリア
オーストリア ハプスブルク家の“本拠地”国家 現在のオーストリア、チェコなど
プロイセン 北東ドイツの“超効率的な軍事国家” ブランデンブルク、ケーニヒスベルク

 

それぞれ成り立ちもスタイルもバラバラ。
でも全部“ドイツ語圏”でかぶってるのがややこしさの元なんです。

 

神聖ローマ帝国の中でどういう立場だった?

実はこの3つ、もともと全部“帝国内の構成勢力”だったんです。

 

オーストリアは“皇帝ポジション”を握る家

ハプスブルク家は15世紀以降、神聖ローマ皇帝の地位をほぼ独占
つまり、オーストリアは帝国の“中心”的な存在でした。

 

プロイセンは“地方の新興勢力”

もともと小さな領邦だったプロイセンは、17世紀以降にぐんぐん台頭してきた帝国内の“のし上がり勢力”
でも帝国内での地位は低め。むしろ帝国の枠をはみ出してパワーアップしていきます。

 

18世紀からガチで火花を散らすようになる

この時代になると、オーストリアとプロイセンは同じ“ドイツ語世界”をめぐる覇権争いに突入します。

 

「シュレージエン戦争」で直接対決

  • プロイセンのフリードリヒ2世がシュレージエン(現ポーランド南部)を強引に奪取
  • オーストリアのマリア・テレジアが奪還しようとするも、結局失敗

 

これがオーストリアvsプロイセンのライバル関係の始まりなんです。

 

“皇帝の座”はオーストリア、でも軍事力はプロイセン

オーストリアは皇帝の冠を持っていたけど、プロイセンは近代的な軍隊と官僚制度で実力で帝国に挑戦していきました。

 

そしてナポレオンが“帝国そのもの”を壊す

1806年、ナポレオンの登場によって神聖ローマ帝国は解体されてしまいます。

 

帝国がなくなったあと、どうなった?

  • オーストリアは「オーストリア帝国」として再出発(フランツ2世→フランツ1世)
  • プロイセンはそのまま独立国として存続
  • 神聖ローマ帝国という“ゆるやかな共通体”は完全消滅

 

つまり、ここからドイツの主導権争い=オーストリア vs プロイセンの対決に完全シフトするんです。

 

ドイツ統一をめぐる“最終決戦”

19世紀後半、プロイセンとオーストリアの対立は「どっちがドイツをまとめるのか?」という問題に集約されます。

 

小ドイツ主義 vs 大ドイツ主義

  • 小ドイツ主義(プロイセン):オーストリア抜きでドイツを統一すべき
  • 大ドイツ主義(オーストリア):ハプスブルク領も含めてまとめるべき

 

このイデオロギー対立が、やがて普墺戦争(1866年)に発展。
そして勝利したプロイセンがオーストリアを排除してドイツ帝国(1871年)を建国するんです。

 

神聖ローマ帝国、オーストリア、プロイセンの関係は、「1つの大きな世界から、どう“主導権”を取って独立するか」というドラマでした。
オーストリアが帝国の“名誉”を、プロイセンが“実力”を、それぞれ握っていたからこそ、この対立はドイツ統一と近代ヨーロッパの鍵になっていったんです。