神聖ローマ帝国の皇帝の決め方

神聖ローマ皇帝って、名前の響きだけ聞くと「どうせ王家の子孫が自動的に継ぐんでしょ?」って思いがちなんですが、実は違うんです。
この帝国では皇帝になるには“選挙”が必要だったんですよ。つまり、王家に生まれただけじゃダメ。ちゃんと「選ばれる」必要があったんです。
この記事では、そんな神聖ローマ帝国の皇帝がどうやって決まっていたのか、そのしくみと歴史的な変化を追いながら、詳しく見ていきましょう!

 

 

神聖ローマ皇帝になるには「選挙」が必要!

まず押さえておきたいのが、神聖ローマ帝国では皇帝になるために特別な選挙が行われていたということ。
この選挙には「選帝侯(せんていこう)」と呼ばれる特別な人たちが関わっていて、彼らが候補者の中から1人を選びます。
つまり、皇帝は「自動で継承される君主」じゃなくて、「諸侯に選ばれて就任する存在」だったんですね。

 

選挙に参加するのは「選帝侯」だけ

選帝侯とは、皇帝を選ぶことが許された超特権階級の領主たちです。
彼らは全部で7人(のちに増減あり)で、内訳は以下のとおりです。

 

身分 役職名・地位
聖職者 マインツ大司教、トリーア大司教、ケルン大司教
世俗の領主 ボヘミア王、ザクセン選帝侯、ブランデンブルク辺境伯、プファルツ選帝侯

 

この7人が集まって、多数決で次の皇帝(厳密には「ローマ王」)を決定していました。
ちなみにこの制度を正式にルール化したのが、1356年の金印勅書(きんいんちょくしょ)という超重要文書です。

 

皇帝になるにはまず「ローマ王」になる

ちょっとややこしいんですが、選帝侯たちが選ぶのは「皇帝」ではなく「ローマ王(Rex Romanorum)」という肩書きの人。
このローマ王が、のちに教皇の承認や戴冠を経て正式に皇帝(インペラトール)になるんです。
ただし、時代が進むと教皇による戴冠は省略され、ローマ王=事実上の皇帝って扱いになっていきます。

 

選挙ってどんな風に行われていたの?

では実際に皇帝を選ぶとき、どんな手順だったのか?その選挙はどこで、どんなルールで行われたのかを見ていきましょう。

 

開催地は「フランクフルト」がお決まり

選挙が行われる場所は、基本的にフランクフルト・アム・マインという都市です。
金印勅書で「ここでやるべし」と定められたことで、“皇帝選挙の聖地”となりました。

 

選挙の流れ(ざっくり)

  1. 皇帝が死ぬ or 退位する
  2. 空位期間に選帝侯が招集される
  3. フランクフルトに集まって投票(多数決)
  4. 当選者が「ローマ王」として戴冠(アーヘンなど)
  5. さらに教皇から冠をもらえれば正式に「皇帝」に

 

この流れ、特に中世の前半ではけっこうガチな争奪戦で、買収や裏工作もあったとか……。
でも逆に、そんな選挙制だったからこそ、「皇帝になって当然」ではなく、努力と根回しが必要な役職だったんですね。

 

ハプスブルク家の時代にはどうなった?

選挙制とはいえ、15世紀以降になると皇帝の地位はほぼハプスブルク家の独占状態に。
フリードリヒ3世以降、なんと約300年間、ハプスブルク家の人がほぼずっと皇帝を務めていました。

 

でも「世襲」とはちょっと違う

ハプスブルク家は選帝侯たちと縁組したり、土地を譲ったり、お金をばらまいたりして、とにかく“選ばれ続けるように努力”したんです。
なので、名目上はずっと「選挙」なんですが、実質的には“選ばれることが確定してる選挙”だったんですね。

 

神聖ローマ皇帝は、「生まれつき」じゃなくて「選ばれる存在」。 しかも、聖職者と諸侯に納得してもらわなきゃ即アウト。
この絶妙なバランスが、中央集権じゃない帝国の統治スタイルとピッタリ合っていたんですね。
だからこそ、皇帝という存在は“象徴であり調整役”として、長く機能し続けたんです。