
神聖ローマ皇帝とドイツ王って、言葉だけ見ると似てるし、なんとなく同じ人がやってるっぽい感じしますよね?
でも実はこの2つ、役割もタイミングもまったく違うんです。
……って言っても、ちょっとピンと来ないかもしれません。なので今回は、わかりやすく就活にたとえて、「ドイツ王」と「神聖ローマ皇帝」の違いをわかりやすく解説してみます!
|
|
神聖ローマ帝国における「ドイツ王」とは、皇帝になる手前の段階のこと。つまり、まだ“完成形”ではないんです。
神聖ローマ皇帝になるには、まず7人の選帝侯による「選挙」で選ばれる必要があります。
この選挙で選ばれて、「よし、次の皇帝はあなたです!」と“内定”をもらった段階での称号が「ドイツ王(ローマ王)」なんですね。
つまりこれは、「最終面接には受かったけど、まだ入社式は先」みたいな状態です。
ドイツ王に選ばれたからといって、すぐに皇帝を名乗れるわけじゃありません。
本当の皇帝になるには、ローマ教皇から戴冠を受けるという“入社式”みたいなセレモニーが必要なんです。
この時点ではまだ、「来年度入社予定」の状態なんですね。
じゃあ、神聖ローマ皇帝は何かというと、これは内定後に入社して、実際に社長業やってる人です。
ドイツ王が皇帝になるには、ローマで教皇から冠を授かる儀式=戴冠式が必要でした(特に中世)。
これはまるで、「本社のトップ(教皇)から直接任命を受けて、ようやく本採用される」みたいなイメージです。
時代が進むと、いちいちローマまで行って戴冠しなくても、ドイツ王=事実上の皇帝とみなされるようになります。
つまり、「本社に呼ばれなくてももう社長として働いていいよ」的な、“実務上の昇格”が認められるようになるんです。
就活の段階 | 帝国での肩書 | 状態 |
---|---|---|
最終面接に合格 | ドイツ王(ローマ王) | 選帝侯に選ばれて内定をもらった状態 |
入社式を終える | 神聖ローマ皇帝 | 教皇から戴冠を受け、正式に皇帝になった状態 |
入社式省略で働く | 皇帝“みなし就任” | 教皇の戴冠なしでも、皇帝として扱われた状態 |
つまり、ドイツ王は「内定者」、神聖ローマ皇帝は「本採用された社長」みたいな関係なんです。
でも時代が進むと、その“本社の入社式”すら形だけになって、「内定もらったらそのまま社長ね」ってノリになっていったわけです。
就活で考えると、この二つの違いがグッと身近に感じられるのではないでしょうか?