
神聖ローマ帝国軍の甲冑
帝国軍で使用されたマクシミリアン式甲冑は、16世紀初頭に登場した全身を覆う溝付き装甲で、皇帝マクシミリアン1世(1459年~1519年)の名を冠した美術性の高い実戦用甲冑
出典:ダミアン(著者)/パリ・インヴァリッド・軍事博物館所蔵/Wikimedia Commons CC BY‑SA 2.0より
中世から近世にかけて長らく続いた神聖ローマ帝国。そのスケール感や歴史の深さに比べて、ちょっと違和感があるのが「軍隊」のイメージかもしれません。あれだけの規模の帝国なのに、「最強の軍隊を持っていた」という印象があまりない…そんな風に思ったことはありませんか?
実はこれ、単なる印象ではなくて構造的な理由があるんです。神聖ローマ帝国の軍隊は、しばしば「統一なき軍隊」と表現されるほど、複雑かつバラバラな仕組みで成り立っていました。今回はその理由をひも解いていきましょう。
神聖ローマ帝国では、軍事指揮権ひとつ取っても、すっきり一本化されていなかったんです。
たとえば「戦争だ!」となっても、皇帝が勝手に全国規模で軍を動かす…なんてことは不可能。なぜなら各地の領邦君主や都市国家が強い自治権を持っていて、彼らの協力がなければ軍を出せない仕組みだったからです。
領主たちは自分の城や都市を守るために独自の兵力を持っていました。戦争が始まっても、それぞれが「うちはこれくらい出せる」「うちは今回は見送ります」といった調子。まさに寄せ集め状態だったわけです。
他の国と違って、神聖ローマ帝国には「国としての常備軍」という概念が薄かったのです。
帝国軍(Reichsarmee)は、戦争などの非常時にだけ帝国議会で決議されて臨時で結成される軍隊。平時は存在しないし、訓練も指揮体系もバラバラ。しかも、費用は参加する領邦ごとの持ち出しなので、お金がないと出兵すらできないことも。
一方で皇帝軍(Kaiserliche Armee)というのも存在しましたが、これは皇帝個人──とくにハプスブルク家が自分の領地で編成した軍隊であり、あくまで「帝国全体」のものではありません。つまり、国家の軍ではなく家の軍だったわけですね。
帝国の終わりまで、「まとまった軍隊」というものが作られなかったのには、深い政治的背景がありました。
神聖ローマ帝国では、そもそも中央集権化を望まない勢力が多かったんです。軍隊を統合すると、皇帝に権力が集中してしまう。それを嫌う諸侯たちがブレーキをかけ続けた結果、軍事の一元化は最後まで実現しなかったのです。
その結果、いざ戦争が始まると毎回ゼロから調整・動員・訓練が必要。プロイセンやフランスなど、常備軍を整えた国に対して反応が遅く、連携もとりにくいという弱点が顕在化していきました。