神聖ローマ帝国とハンガリーの関係─王妃の縁が国を結ぶ?

神聖ローマ帝国とハンガリーの関係

神聖ローマ帝国とハンガリーは中世から密接な関係を持ち、しばしば同盟や対立を繰り返した。特にオスマン帝国の脅威に対抗するため協力したが、領土争いや宗教問題も複雑に絡んだ。ハプスブルク家が両国の君主を兼ねる時期もあり、帝国の東方拡大と防衛において重要な役割を果たした。

王妃の縁が国を結ぶ?神聖ローマ帝国とハンガリーの関係を探る

「ハンガリーって、東欧の国でしょ?」「神聖ローマ帝国はドイツでしょ?」──そんなイメージを持っていると、ふたつの関係ってあんまりピンと来ないかもしれません。でも実はこの神聖ローマ帝国とハンガリー王国、戦争だけじゃなく、婚姻・血縁・政治同盟を通じて何世紀にもわたって深~く結びついていたんです。今回は、その複雑でドラマチックな関係をわかりやすく整理してみます!



中世初期から縁があった

神聖ローマ帝国とハンガリー王国の関係は、10世紀の建国期からすでに始まっていました。


ハンガリー建国と帝国の警戒

9世紀末~10世紀初頭、マジャール人によるハンガリー王国が誕生。当初はたびたび神聖ローマ帝国領に侵攻してきたため、帝国にとっては“東方の脅威”でもありました。


オットー1世の防衛戦略

神聖ローマ初代皇帝オットー1世(912 - 973)は、955年のレヒフェルトの戦いでハンガリー軍を撃退。これによって帝国の東辺を安定させるとともに、ハンガリー側にも「帝国との共存」の必要性が認識されるようになります。


国際結婚による融和

その後、ハンガリー王イシュトヴァーン1世(在位1000 - 1038)は、バイエルン公家(帝国有力諸侯)の娘ギーゼラと結婚。これがハンガリーと神聖ローマ帝国の最初の“婚姻外交”だったんです。


王妃たちが国をつないだ

中世から近世にかけて、両国の縁を強化したのは、実は女性たちの存在でした。


エリーザベト・フォン・ヘッセン

14世紀、神聖ローマ帝国貴族の娘エリーザベトがハンガリー王カーロイ・ローベルトの妃となり、ハンガリー王権の正当性を補強。これによりハンガリー王国と神聖ローマの名門との結びつきがさらに強化されました。


ジグモンドとマリアの婚姻

のちに皇帝となるジギスムント(1368 - 1437)は、ハンガリー女王マリアと結婚することで「ハンガリー王」の座を獲得。結果として神聖ローマ皇帝がハンガリー王を兼ねるという状態が生まれたのです。


マクシミリアン1世の戦略結婚

15世紀後半、皇帝マクシミリアン1世(1459 - 1519)は、ハンガリー王家(ヤギェウォ家)との婚姻を通じて領土拡大を狙います。この流れが、のちのハプスブルク家による「ハンガリー継承」へとつながっていきます。


ハプスブルク家による同君連合へ

近世に入ると、神聖ローマ皇帝の家系ハプスブルク家が、ハンガリーの王位をも手に入れ、ついに両国は事実上一体化することに。


モハーチの戦いと王位継承

1526年、ハンガリー王ラヨシュ2世オスマン帝国との戦いで戦死。この“空位”をめぐり、ハプスブルク家のフェルディナント1世(1503 - 1564)が王位を主張。以後、ハンガリー王位はハプスブルク家が継承していきます。


オスマン帝国との緩衝地帯

ハンガリーはオスマン帝国との最前線となり、神聖ローマ皇帝はハンガリーを「ヨーロッパ防衛の盾」として利用。帝国の安定のためにも、ハンガリー統治は欠かせないものでした。


ハプスブルク帝国の一部に

こうして17世紀以降、ハンガリーは神聖ローマ帝国の「一領邦」ではなかったものの、皇帝と同じ君主を戴く準属国として扱われるようになります。


「神聖ローマ帝国とハンガリーの関係」まとめ
  • 初期は敵対しつつも外交関係が築かれた:レヒフェルトの戦い以降、婚姻での融和が進んだ。
  • 王妃たちの縁が政治同盟を形成した:皇帝とハンガリー王家の婚姻が王権の一体化を促進。
  • ハプスブルク家の継承で一体化が決定的に:1526年以降は同君連合を通じて“運命共同体”に近づいた。