神聖ローマ帝国の始まりと終わり|いつからいつまで?何年続いた?

神聖ローマ帝国の存続期間について、「いつからいつまで?」と聞かれると、ちょっと戸惑っちゃう人も多いかもしれません。
なんせこの帝国、バチッと始まってバチッと終わった感じじゃなくて、始まりも終わりもなんだかフワッとしてるもんですから。
でも、しっかり年号で見ると、実は1000年近くも続いた“超・長寿国家”なんですよ!
この記事では、神聖ローマ帝国の始まりと終わり、そして何年続いたのかを、年表とセットで分かりやすくまとめます!

 

 

神聖ローマ帝国の「始まり」はいつ?

実は“スタート地点”には2つの説があるんです。
どちらもそれぞれ重要で、「精神的な始まり」と「制度的な始まり」としてセットで押さえておくと◎です。

 

精神的な始まり:800年 カール大帝の戴冠

この年、フランク王国のカール大帝がローマ教皇レオ3世から「ローマ皇帝」の冠を授かりました。
この瞬間こそ、「西ローマ帝国の後継者」としての新しい皇帝像が復活したタイミングです。
ただしこの時点ではまだ「神聖ローマ帝国」という名称は存在していません。

 

制度的な始まり:962年 オットー1世の戴冠

実際に「神聖ローマ帝国」の形が制度として整ったのは962年
東フランク王国のオットー1世がローマ教皇ヨハネス12世から正式に皇帝冠を授かり、以後“ローマ皇帝=ドイツ王”という構図が確立します。
この年をもって神聖ローマ帝国の成立年とするのが一般的です。

 

神聖ローマ帝国の「終わり」はいつ?

終焉もまた、“劇的に倒された”というより静かに終わった印象の強い出来事なんです。

 

1806年:フランツ2世の皇帝位返上

フランス革命後に台頭したナポレオンが、南ドイツ諸国をまとめてライン同盟を結成。
これによって帝国の中核が崩壊し、皇帝フランツ2世1806年8月6日に自ら帝冠を返上しました。
これが神聖ローマ帝国の公式な終焉です。

 

「戦って滅んだ」のではない

この滅亡は、敗北や革命によるものではなく、「もうこの体制は続けられない」という、構造的な限界と時代の変化による“自己解体”でした。
なんとも切なくて静かな幕引きなんです。

 

結局、何年続いたの?

これについては、800年と962年のどちらを起点に取るかで続いた年数も変わります。以下の表をご覧ください。

 

起点 終点 継続期間
800年(カール大帝) 1806年 約1006年
962年(オットー1世) 1806年 約844年

 

つまり神聖ローマ帝国が「1000年帝国」と大仰な呼び方をされるのは、前者を起点とした場合の解釈ですね。

 

名称の変遷にも注目

実は「神聖ローマ帝国」という名前自体も最初からあったわけじゃないんです。

 

最初は「ローマ帝国」を名乗っていた

オットー1世の頃はあくまで「ローマ帝国」という名乗りで、「神聖(sacrum)」がつくのは1150年代ごろ、バルバロッサ(フリードリヒ1世)の時代から。

 

1512年に「ドイツ民族」の名前がつく

帝国議会で正式に「神聖ローマ帝国のドイツ民族(の国)」という形が採用されたのは1512年。
このあたりから民族・領邦・帝国の関係性がより複雑になっていきます。

 

神聖ローマ帝国は962年〜1806年=約844年、広い意味では800年〜1806年=約1006年も続いた、超ロングスパンの帝国でした。
その始まりは“ローマの理想”を受け継ぐこと、その終わりは“もう理想を維持できない”という静かな自覚――
始まりも終わりも「理想」と「現実」の間で揺れていたのが、この帝国の特徴だったんです。