神聖ローマ帝国は、約1000年にわたって続いた超長寿の“帝国ブランド”ですが、実際にそのトップに立った王朝(王家)は何度も入れ替わっているんです。
しかもこの王朝交代、単なる血統の話じゃなくて、皇帝と選帝侯、教皇、諸侯たちのパワーバランスのドラマがギュッと詰まっているんですよ。
この記事では、神聖ローマ帝国を支えた歴代の主要な王朝(家門)を一覧形式でご紹介しながら、それぞれの特徴もざっくり押さえていきます!
神聖ローマ帝国の王朝一覧
以下の表は、962年のオットー1世による「帝国再建」以降の、主要な王朝を時系列で並べたものです。
王朝名 |
在位期間 |
代表的な皇帝 |
特徴 |
ザクセン朝 |
919–1024 |
オットー1世 |
「神聖ローマ帝国の始まり」を築いた王朝。オットー大帝が皇帝として戴冠。 |
ザーリアー朝 |
1024–1125 |
ハインリヒ4世 |
叙任権闘争で教皇とバチバチ。皇帝権の限界が見えてきた時代。 |
ズップリンブルク朝 |
1125–1137 |
ロタール3世 |
短命ながら、ハインリヒ5世の死後の“つなぎ役”となった王朝。 |
ホーエンシュタウフェン朝 |
1138–1254 |
フリードリヒ1世(バルバロッサ)、フリードリヒ2世 |
皇帝権の最盛期とイタリア政策の激化。文化・学問も開花。 |
ナッサウ朝 |
1292–1298 |
アドルフ・フォン・ナッサウ |
大空位時代の後に現れた“短命の暫定王朝”。 |
ルクセンブルク朝 |
1308–1437 |
カール4世 |
金印勅書(1356)で皇帝選出のルールを確立。文化保護も盛ん。 |
ヴィッテルスバッハ朝 |
1314–1347(断続的) |
ルートヴィヒ4世 |
皇帝と教皇の正統性争いで大荒れ。バイエルン家の王朝。 |
ハプスブルク朝 |
1438–1740 |
マクシミリアン1世、カール5世 |
ほぼ独占状態で皇帝を出し続けた“帝国の本家”。 |
ロートリンゲン=ハプスブルク朝 |
1745–1806 |
フランツ2世 |
マリア・テレジアの結婚を機に継承。帝国解体までのラスト王朝。 |
王朝交代はなぜ起こる?
神聖ローマ帝国の皇帝は、基本的に世襲ではなく選挙で選ばれるというのが特徴でした。
そのため、実力・人望・お金・外交の要素がそろわないと継承できず、王朝が途切れることもしばしば。
選帝侯がカギを握っていた
7人(のちに8人、9人)で構成された選帝侯たちが皇帝選出の決定権を持っていたので、「この家は強くなりすぎたから別の家にしよう」といったバランス感覚で王朝を選ぶ傾向がありました。
“永久皇帝”になったハプスブルク家
それでも最終的には、圧倒的な婚姻戦略と領土支配によって、ハプスブルク家が皇帝位を実質的に独占。
帝国後期は「皇帝=ハプスブルク」と言っても過言じゃない状態になっていくのです。
神聖ローマ帝国の王朝を追っていくと、「一つの家が支配する帝国」ではなく「いろんな家が順番に担った帝国」だったことがよくわかります。
そしてそれぞれの王朝に、その時代ならではの課題と戦い方があったんですね。
歴代王朝を見渡すことで、帝国そのものの“揺れ幅”と“粘り強さ”が見えてきますよ。