
神聖ローマ帝国では、民衆の生活に深く関わりながらも、なかなか逃れられない存在だったのが「十分の一税(Zehnt)」教会に納める税金だったというのがポイントです。
一見すると単純な仕組みのようですが、実はこの税金には多くの問題が潜んでいて、時代が進むにつれ、不満や批判の的にもなっていきます。
この記事では、そんな十分の一税の仕組みや始まり、そしてどうして最終的に廃止されていったのかまで、わかりやすくひも解いていきましょう。
まずは基本的な「十分の一税とはなにか?」から確認していきましょう。
十分の一税とは、農作物・家畜・ワインなどの生産物や収入の10%を教会に納める義務のある税金でした。納付対象は主に農民で、税の徴収先は地元の修道院や司教区が中心でした。
この税は単なる金銭の取り立てではなく、信仰行為の一部としての意味もありました。神の恵みに感謝し、その「分け前」を教会に還元するという宗教的な正当性が背景にあったのです。
つづいて、この税がいつごろ始まり、どれくらい長く続いたのかを見ていきましょう。
十分の一税のルーツは古代のユダヤ教にも見られますが、神聖ローマ帝国ではカール大帝の治世(8世紀末~9世紀初頭)に制度として整備されました。教会の財政基盤を安定させる目的がありました。
この税制はなんと中世を通じて何世紀にもわたり維持されました。特にドイツ地域では、農村部を中心に18世紀後半まで存続し、地域によっては19世紀初頭のナポレオン期まで残っていた事例もあります。
では、なぜこの制度は廃止されることになったのでしょうか?
農業生産のほとんどを自家消費に頼っていた中世の農民にとって、収穫物の10%を無条件で納めるのは大きな負担でした。しかも天候や飢饉に関係なく徴収されたため、「不作でも払わなきゃいけない税」として恨まれる存在になっていきます。
十分の一税の徴収が、教会の贅沢や腐敗と結びつくようになると、ルターらの宗教改革の文脈でも批判されるようになります。近代になると「信仰の自由」と「経済合理性」の観点から制度そのものが時代遅れとされ、徐々に廃止されていきました。