
神聖ローマ帝国の歴史のなかで、最も根深い対立のひとつが「宗教」でした。16世紀になると、マルティン・ルター(1483 - 1546)による宗教改革が始まり、帝国内のあちこちでカトリックとプロテスタントが激しくぶつかるようになります。そして、ついにこの対立が一大内戦へと発展したのがシュマルカルデン戦争(1546~1547年)でした。
戦争は一応皇帝側の勝利で終わったものの、プロテスタント諸侯の勢いは止まらず、結局、皇帝カール5世は妥協を選ばざるを得なくなります。その結果として結ばれたのが、今回解説するアウクスブルクの和議(1555年)なのです。
この和議がどういう場所で行われ、どんな内容が盛り込まれたのか、そしてそれが帝国全体にどんな影響を及ぼしたのかを、順番にわかりやすく見ていきましょう。
まずは舞台となったアウクスブルクについて見ていきましょう。
アウクスブルクは、現在のドイツ南部にある都市で、バイエルン州に位置します。ローマ帝国時代からの歴史を持ち、中世・近世には商業・金融の中心地としても栄えました。
この都市は、神聖ローマ帝国における「帝国議会」(ライヒスターク)の開催地としても知られており、皇帝と諸侯、聖職者が一堂に会する重要な場所だったのです。和議の交渉にアウクスブルクが選ばれたのも、その格式と利便性によるものでした。
つづいて、この和議で取り決められた中身を見ていきます。
和議の核心は、「各領邦君主が自国の宗教を決定できる」という原則です。これは「領主の宗教が、民の宗教を決める」(cuius regio, eius religio)という考え方で、皇帝が一方的に信仰を強制することを事実上放棄した内容といえます。
ただしこの「信仰選択の自由」は、すべての宗派に当てはまるわけではありませんでした。合法とされたのはカトリックとアウクスブルク信仰告白に基づくルター派だけ。他の改革派(たとえばカルヴァン派など)は対象外で、依然として弾圧の対象となりました。
最後に、この和議がもたらした長期的な影響を考えてみましょう。
この和議によって、少なくともカトリックとルター派の間には大規模な内戦を避ける枠組みができました。これにより、16世紀後半は比較的平穏な時代を迎えることになります。
一方で、「領主ごとに宗教が異なる」という状況が正当化されたことで、帝国の一体性は大きく損なわれてしまいます。統一された宗教的価値観をもたない帝国という現実が、ここに制度として確定してしまったわけです。